施設向けに新しいリーフレットを作成しました

 老人ホーム等の施設向けに新しい案内リーフレットを作成いたしましたので、ご案内いたします。

表面みね薬局在宅センター

裏面
みね薬局在宅センター

 ご高齢の方の特徴として、
○ 複数科受診
○ お薬の種類が多く複雑
(錠剤・吸入薬 / 薬によって服薬回数が違う など)
などがあげられます。

 特に、施設利用の方の場合だと
□ 処方薬・市販薬といった様々な種類の持参薬
□ 複数のスタッフで管理
□ 利用者様によって異なる対応(服用介助など)
といったことで施設スタッフが担うお薬の管理・介助が複雑で大変だという声を聞くことがあります。

 薬学的には、重複服用・相互作用による悪影響も気になるところです。
そこで、お薬を一元管理することが重要といえます。
決まった薬剤師が利用者さまのお薬の管理を担うことによって、
お薬の効果・副作用についてしっかり把握することができます。

 みね薬局在宅センターは、困っている施設利用者さま・スタッフに対しお薬の管理やお手伝いを行います。
○ 服薬指導
○ 服薬後のモニタリング(効果・副作用発現のチェック)
○ 残薬管理
○ 多職種連携(主治医・多職種などへ服薬情報などの共有)
その他にも、利用者さまのそれぞれの状況・状態に合わせてお手伝いいたします。

 もちろん、施設を利用していない方でも、お薬の管理にお困りの方・そのご家族および多職種の方々は、幣局にてお手伝いすることができます。

 訪問薬剤師(居宅療養管理指導)について、ご関心のある、あるいはご希望される方は、お気軽にご相談ください。

地域の薬局として、
これからも地域への支援協力は続けていきたいと考えております。

・お薬を取りにいけない
・お薬の飲み合わせが心配
・お薬が余ってしまう
・色々な病院から薬をもらい管理できない
・お薬が合わない気がする

みね薬局はあなたの身近な相談相手です。
お気軽にご相談下さい!

【浦添市、宜野湾市、那覇市、西原町エリアでお困りの際はお声掛け下さい】

みね薬局
電話番号:098-875-0854

 

医薬品の安全管理のための研修に参加しました

先日、那覇地区薬剤師会主催の医薬品の安全管理のための研修へ参加してきました。

医薬品の安全管理のための研修
「ヒヤリハット事例及び県民からの問い合わせ等について」

○ 実施日       平成 30年 9月 27日(木)
○ 実施場所      沖縄県薬剤師会館
○ 主催        一般社団法人那覇地区薬剤師会みね薬局在宅センター

みね薬局在宅センター

 

地域の薬局として、
これからも地域への支援協力は続けていきたいと考えております。

・お薬を取りにいけない
・お薬の飲み合わせが心配
・お薬が余ってしまう
・色々な病院から薬をもらい管理できない
・お薬が合わない気がする

みね薬局はあなたの身近な相談相手です。
お気軽にご相談下さい!

【浦添市、宜野湾市、那覇市、西原町エリアでお困りの際はお声掛け下さい】

みね薬局
電話番号:098-875-0854

 

平成30年度 多職種連携研修会 に参加しました

 先日、平成30年度 多職種連携研修会へ参加してきました。

 本研修会は、「地域包括ケアシステム」をテーマに、浦添市内の地域の現状と課題について学ぶものでした。
 多職種が集まり、実際の事例を通して「困っている患者(利用者)さまにどのような支援ができるか」「こんな支援制度があったら、患者(利用者)さまが充実した日々を過ごす手助けができるかもしれない」など、グループワークを通して活発な意見交換ができました。

平成30年度 多職種連携研修会
「地域包括ケアシステムをつかおう ~チームうらそえ~」

○ 日時 平成30年 9月 9日(日) 13:00~16:30
○ 会場 浦添市てだこホール 市民交流会
○ 主催 浦添市
○ 共催 浦添市在宅医療・介護連携支援センターうらっしー
     (一般社団法人 浦添市医師会)

◎動向報告
「浦添市における地域包括ケアシステム~第五次てだこ高齢者プラン~」
(浦添市いきいき高齢支援課 在宅支援係)

◎グループワーク 1
「他問題を抱える利用者への支援」みね薬局 在宅センター

◎グループワーク 2
「家に帰りたい~一人暮らしを支えるには~」

 

 

地域の薬局として、
これからも地域への支援協力は続けていきたいと考えております。

 

 

・お薬を取りにいけない
・お薬の飲み合わせが心配
・お薬が余ってしまう
・色々な病院から薬をもらい管理できない
・お薬が合わない気がする

みね薬局はあなたの身近な相談相手です。
お気軽にご相談下さい!

【浦添市、宜野湾市、那覇市、西原町エリアでお困りの際はお声掛け下さい】

みね薬局
電話番号:098-875-0854

 

平成30年度 第2回浦添市介護支援専門員連絡会 に参加しました

 先週、平成30年度 第2回浦添市介護支援専門員連絡会の研修会へ参加してきました。

 今回は「訪問薬剤師の役割」や「居宅療養管理指導の活用」について学ぶ研修会でした。
 幣局は講師として参加させていただきました。
 主にケアマネージャーを対象に、幣局が1年間行ってきた訪問薬剤師の活用実例を中心に「訪問薬剤師」「居宅療養管理指導」の役割や活用について学んでいきました。

 

平成30年度 第2回浦添市介護支援専門員連絡会 研修会

○ 日時 平成30年 9月 6日(木) 13:30~15:30
○ 会場 浦添市社会福祉センター3階(大研修室)
○ 企画  浦添市主任介護支援専門員連絡会 Aグループ

講義
「訪問薬剤師の役割」~実例に基づく居宅療養間指導の活用~
居宅療養管理指導(薬剤師)の適切な導入について Part2

みね薬局 在宅センター1 基本知識
 1)居宅療養管理指導について
  (1)居宅療養管理指導とは?
  (2)薬剤師における居宅療養管理指導の内容
    Ⅰ.服薬支援 Ⅱ.患者支援 Ⅲ.多職種連携
 2)利用対象について
  (1)利用対象の患者さま (2)利用対象の施設
 3)居宅訪問開始までの流れ
  (1)医師の提案型 (2)薬局提案型
  (3)介護支援専門員提案型 (4)多職種提案みね薬局 在宅センター

2 実例紹介
 1)胃ろうからの栄養、温度はどれくらい?
 2)吸入薬の効果がない?
 3)薬について正しく理解していないため、飲まない
 4)薬の種類が多すぎて整理できない?みね薬局 在宅センター

3 訪問薬剤師の導入について
 1)居宅訪問までの流れみね薬局 在宅センター

 2)費用について
  (1)要支援・要介護区分の方
みね薬局 在宅センター

  (2)要支援・要介護認定を受けていない方

4 その他
 1)2018年度介護報酬改定 17 居宅介護支援
 2)医療材料・衛生材料の供給
 3)みね薬局の取り組みについてみね薬局 在宅センター
 4)今後の医師などとの連携とさらなる強化について

さいごに
みね薬局 在宅センター

グループワーク
「服薬管理をするため
に、ケアマネとしてどのようなアクションが必要か?」

  

 講義では、みなさん真剣なまなざしでお話を聞いてくださいました。
また、講義後は「訪問薬剤師がこんなに活用できるなんて思っていなかった」「お薬のことで不安がある利用者さまは、居宅療養管理指導の導入で解決できるかもしれない」など嬉しいお声をいただきました。

 グループワークでは、さっそく訪問薬剤師の導入についてのアクション案がでてきたり、講義の理解を実感することができました。
 その一方、「まずは患者さまのお気持ち・意向を確認する方がよいのではないか」「患者さまの状況把握・周辺整理をすぐに進めるべきではないか」など、ケアマネージャーや他職種なりの意見があり、たくさん教えていただきました。

 ぜひ、今後の業務に活かしていこうと考えています。

 企画された浦添市主任介護支援専門員連絡会 Aグループのみなさま、ご参加されたみなさま、お疲れ様でした。

 本研修会を通じて訪問薬剤師の意義や適切な服薬の重要性が伝わっていただけていたら嬉しいです。

◎研修会の詳しい内容を知りたい方は、幣局までご連絡くさだい。

 

地域の薬局として、
これからも地域への支援協力は続けていきたいと考えております。

・お薬を取りにいけない
・お薬の飲み合わせが心配
・お薬が余ってしまう
・色々な病院から薬をもらい管理できない
・お薬が合わない気がする

みね薬局はあなたの身近な相談相手です。
お気軽にご相談下さい!

【浦添市、宜野湾市、那覇市、西原町エリアでお困りの際はお声掛け下さい】

みね薬局
電話番号:098-875-0854

 

浦添市の地域ケア会議へ参加しました

 昨日、浦添市の地域ケア会議へ参加してきました。

 地域ケア会議とは、高齢者個人(介護予防支援事業利用対象者)に対する支援の充実に向けた会議です。

 地域のケアマネージャーが実際に担当している介護予防支援事業利用対象者の今後の支援計画・現在の支援状況について、みね薬局 在宅センターの薬剤師の視点から助言をさせていただきました。

地域ケア会議

○ 日時      平成30年 8月 22日(水) 14:00~16:00
○ 会場      浦添市役所議会棟102、103会議室
○ 主催(担当)  浦添市地域包括支援センターみなとん
○ 会議参加者
理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、言語聴覚士、管理栄養士、薬剤師
介護予防支援計画作成者、サービス提供者、浦添市役所地域支援課職員
市内地域包括支援センター4ヶ所の職員、その他地域ケア会議に必要と認められる者

みね薬局 在宅センター

 理学療法士や管理栄養士など多方面からの専門家が集まり、実際の介護予防支援事業利用者(3事例)を通して地域の介護予防支援を考える会議となりました。

 

 

 

地域の薬局として、
これからも地域への支援協力は続けていきたいと考えております。

・お薬を取りにいけない
・お薬の飲み合わせが心配
・お薬が余ってしまう
・色々な病院から薬をもらい管理できない
・お薬が合わない気がする

みね薬局はあなたの身近な相談相手です。
お気軽にご相談下さい!

【浦添市、宜野湾市、那覇市、西原町エリアでお困りの際はお声掛け下さい】

みね薬局
電話番号:098-875-0854

 

第3回浦添市地域ケア会議へ参加しました

 先日、第3回浦添市地域ケア会議へ参加してきました。

 地域ケア会議とは、高齢者個人(介護予防支援事業利用対象者)に対する支援の充実に向けた会議です。

 地域のケアマネージャーが実際に担当している介護予防支援事業利用対象者の今後の支援計画・現在の支援状況について、みね薬局 在宅センターの薬剤師の視点から助言をさせていただきました。

平成30年度 第3回浦添市地域ケア会議

○ 日時      平成30年 6月 27日(水) 14:00~16:00
○ 会場      浦添市立中央公民館(分館) 2階 ホール
○ 主催(担当)   地域包括支援センターゆいまぁる
○ 会議参加者
 理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、言語聴覚士、管理栄養士、薬剤師
 介護予防支援計画作成者、サービス提供者、浦添市役所地域支援課職員
 
市内地域包括支援センター5ヶ所の職員、その他地域ケア会議に必要と認められる者

みね薬局 在宅センター

 理学療法士や管理栄養士など多方面からの専門家が集まり、実際の介護予防支援事業利用者(3事例)を通して地域の介護予防支援を考える会議となりました。

 

 

地域の薬局として、
 これからも地域への支援協力は続けていきたいと考えております。

・お薬を取りにいけない
・お薬の飲み合わせが心配
・お薬が余ってしまう
・色々な病院から薬をもらい管理できない
・お薬が合わない気がする

みね薬局はあなたの身近な相談相手です。
お気軽にご相談下さい!

【浦添市、宜野湾市、那覇市、西原町エリアでお困りの際はお声掛け下さい】

みね薬局
電話番号:098-875-0854

 

吸入薬を服用後のうがいは何故ですか?

こんにちは。在宅医療で薬局にお薬を取りに行けない方のために訪問薬剤師がご自宅にお伺いしている浦添市の【みね薬局在宅センター】です。

日々の業務で薬に関して患者様からいろいろなご質問を頂きます。

その中から是非、覚えてほしい事をこれからブログに書いていきますので宜しくお願いします。

 

今回、取りあげる質問は

「吸入薬を服用後のうがいは何故ですか?」

というものです。

 ぜんそくなどの治療のため、吸入薬を使用している方は意外と多いですよね。

 吸入薬の使用上の注意で、「吸入後はうがいをしてください。」というのがあります。吸入後の不快感などが気にならない方にとっては、すこ~し面倒で忘れてしまいそうなことですよね。

 しかし、うがいが必要な理由を知れば、これからは「面倒なうがい」ではなく、「うがいは薬の服用の一部」と意識が変わるかもしれません。

みね薬局 在宅センター

 

※今回は、うがいが必要な吸入薬について説明します。うがいが必要な吸入薬は、ほとんどが喘息などの予防・治療のためのものです。インフルエンザの処方薬「リレンザ」など、薬の成分によってうがいが不要な吸入薬もあります。

 

◎吸入薬とは?

 普段からお使いの方はよくご存じだと思いますが、まず吸入薬について説明いたします。

《 吸入薬 》 ※今回は、うがいが必要な種類のお薬を取り上げます。
 
気管支喘息において、アレルギー反応(免疫反応)を抑え、発作の予防や発作を鎮める効果のある薬。飲み薬よりも少量で早く効き、副作用が少ないのが特徴。
 
持ち歩けるスプレータイプの型がよく使われている。一回押すと一定量が噴出され、微小な粒子となった薬液がのどに入り、これをゆっくりと深く吸い込むことで薬が気管支や肺に届くことで作用していく。

(吸入薬の例)

(左)アドエア100ディスカス28吸入用
(右)レルベア100エリプタ14吸入用

出典: グラクソ・スミスクライン株式会社


(左)
シムビコートタービュヘイラー30吸入
(右)シムビコートタービュヘイラー60吸入

出典: アステラス製薬株式会社


フルティフォーム125エアゾール120吸入用

 出典: 杏林製薬株式会社

○参考
 慶応義塾大学病院 「吸入薬」  チェンジ 喘息! 「喘息の薬」

 

◎吸入後、うがいする理由は?

 前述したとおり、吸入薬は気管支や肺に直接働きかける薬です。
 吸入後にうがいをする理由は、口の中に残ったお薬を洗い流すためです。

 それではなぜ、うがいまでしてお薬を洗い流す必要があるのでしょうか?

 実は、口の中に薬が残っていると、その薬が思わぬ副作用を引き起こす原因となることがあるからです。

○吸入薬が口の中に残ることによっておこる副作用
※吸入薬の成分にもよっておこりうる副作用は異なります。
●口の中での副作用
・口内カンジダ ※通常では繁殖しないカビ(真菌)による
・口内炎
・声のかすれ など
●全身の副作用
・動悸や手足のしびれ など

 

◎うがい以外に副作用を予防する方法はないの?

 さて、ここで一つ問題が出てきます。
 小さいお子さんや高齢者など、うがいが困難な方が吸入薬をお使いの場合、どうしたらいいのでしょう?
 うがいが困難な方が無理やりうがいをすると、誤飲などの事故に繋がる可能性がありますね。

みね薬局 在宅センター

 そこで、うがいに代わる手段として、吸入薬を食前に服用することをおすすめします。

 吸入薬を服用後、薬が口の中に残ってしまっても食べ物と一緒に体内に入り、胃や肝臓が体の中で薬を分解してくれます。

 もし、食前が難しいようであれば水分を摂り、口の中に薬が残らないような状態にしてください。

みね薬局 在宅センター

○参考
西藤小児科 「吸入ステロイド薬 こどもと喘息」

 ※副作用を引き起こす可能性があるからといって、吸入薬をやめてしまうと、本来の治療目的である病状は悪化していきます。吸入後、うがいなどで口の中に薬が残らないようにすれば問題ありませんので、忘れずに。

 吸入後、吸入薬は口の中に残ります。吸入薬はアレルギー反応(免疫反応)を抑える役割があり、普段は繁殖しないようなカビ(真菌)の口内発生、全身への薬の効用(動悸・手の震え)などの副作用を引き起こす可能性があります。この副作用の予防として、うがいが必要です。

 小さいお子さんや高齢者など、うがいが上手に出来ない方は、うがいの代わりに食前に吸引薬をお使いください。食事と一緒に薬が体の中で分解されますので、副作用を予防してくれます。
※吸入後に水分を摂り、口の中の薬が残らないようにする方法も効果的です!

お薬のことでお困りでしたら、医師または薬剤師に相談しましょう。

みね薬局在宅センターではあなたのお薬の疑問にお答えします!

 

・お薬を取りにいけない
・お薬の飲み合わせが心配
・お薬が余ってしまう
・色々な病院から薬をもらい管理できない
・お薬が合わない気がする

みね薬局はあなたの身近な相談相手です。
お気軽にご相談下さい!

【浦添市、宜野湾市、那覇市、西原町エリアでお困りの際はお声掛け下さい】

みね薬局
電話番号:098-875-0854

ワーファリンを服用している時に併用注意の食品について

こんにちは。在宅医療で薬局にお薬を取りに行けない方のために訪問薬剤師がご自宅にお伺いしている浦添市の【みね薬局在宅センター】です。

日々の業務で薬に関して患者様からいろいろなご質問を頂きます。

その中から是非、覚えてほしい事をこれからブログに書いていきますので宜しくお願いします。

 

 今回、取りあげる質問は

「ワーファリンを服用している時に併用注意の食品について」

というものです。

 「薬の飲み合わせ、食べ合わせには気をつけましょう。」ということはよく耳にしますよね。
 そこで、なんで気をつけないといけないの?実際にはどう気をつけたらいいの?と感じることはありませんか??

 今回は「ワーファリン」のお薬を例に、お薬を飲む際の飲み合わせ・食べ合わせの疑問について解決していこうと思います。

◎「ワーファリン」とは

 「ワーファリン?」と疑問に思った方、現在「ワーファリン」を服用している方、さまざまいると思います。まず「ワーファリン」というお薬について説明いたします。

★ワーファリン★

みね薬局 在宅センター

 血管に血栓が出来る病気(静脈血栓症、心筋梗塞症、肺塞栓症、脳塞栓症、脳血栓症など)の治療及び予防効果のあるお薬
  血を止める効果のある体内の「ビタミンK」の働きを抑え、血液を固まりにくく、さらさらにする効果があります。

みね薬局 在宅センター

※ワーファリンは、ビタミンKの働きを弱め、血液を固まらせることを防ぎます。

 つまり!
 「ワーファリン」を服用する際は、ビタミンKを多く含む食品、食材を控える必要があります!
 また、ビタミンKが特に多く含まれている食品、食材だと服用中は摂取厳禁なものもあります

○参考
エイザイ 「ワーファリン錠」

 お薬の作用や効果を確認することは、薬の食べ合わせ・飲み合わせに気をつけるにあたって、基本となる情報です!
 みなさまも、現在服用しているお薬について、薬局で処方されたお薬に添付されているお薬の説明書(=薬情)で「薬の作用・効果」について確認してみましょう。

◎ビタミンKを多く含む食品、食材とは?

 さて、ビタミンKを多く含む食品、食材」とは具体的になんでしょうか?

 先に答えを申しますと、納豆・クロレラ・青汁などです。
 この3つに関しては特にビタミンKを多く含んでいるため、服用中は摂取しないでください。

みね薬局 在宅センター

 また、病気や高齢によって低栄養状態になり経腸栄養剤(ラコール・エンシュアなど)をお使いの方は、この経腸栄養剤にも多くビタミンKが含まれている場合がありますので要注意です。必ず、医師や薬剤師に確認して下さい。

 他にも、日常生活を送るうえで
●どのくらいビタミンKが含まれていたらだめなの?
●納豆がだめだけど、豆腐などの大豆類も食べちゃだめなの?
といったことが気になりますね。

 「ワーファリン」服用中のビタミンKの上限量は 1日あたり 250μgです。
 納豆・クロレラ・青汁は1回の平均摂取量が250μg/日を超えてしまうので、特に摂取を制限されています。(※納豆については、納豆菌によって体内でビタミンKを生成する働きがあるため、少量でも摂取は控えて下さい。)

 その他の食材で、ビタミンKが250μg/日の範囲だと原則OKです。
 野菜で例えると、小鉢1つ程度です。豆腐もOKです。

みね薬局 在宅センター

○参考
エイザイ 「ワーファリン 飲食物・健康食品(サプリメント)との相互作用について

 気になる食品に含まれているビタミンKの成分量及び、その他の食品成分量については以下のHPをご確認ください。

文部科学省 日本食品標準成分表2015
簡単!栄養andカロリー計算

 

 「ワーファリン」を服用の際は、ビタミンKを多く含む食品(納豆・クロレラ・青汁など)の摂取は避けて下さい。
 また、経腸栄養剤(ラコール・エンシュアなど)にも多くのビタミンKが含まれていることがありますので、医師・薬剤師と必ずご相談ください。

 ※今回紹介したワーファリンの他にも、飲み合わせ・食べ合わせに注意しなければいけないお薬はたくさんあります。お薬の良い効果が最大限に出せるよう、また安全な服用のために、「食べ合わせ・飲み合わせ」について調べてみてはいかがでしょうか

お薬のことでお困りでしたら、医師または薬剤師に相談しましょう。

みね薬局在宅センターではあなたのお薬の疑問にお答えします!

 

・お薬を取りにいけない
・お薬の飲み合わせが心配
・お薬が余ってしまう
・色々な病院から薬をもらい管理できない
・お薬が合わない気がする

みね薬局はあなたの身近な相談相手です。
お気軽にご相談下さい!

【浦添市、宜野湾市、那覇市、西原町エリアでお困りの際はお声掛け下さい】

みね薬局
電話番号:098-875-0854

決められた量の薬を飲みましたが、効きません。量を増やしてもいいですか?

こんにちは。在宅医療で薬局にお薬を取りに行けない方のために訪問薬剤師がご自宅にお伺いしている浦添市の【みね薬局在宅センター】です。

日々の業務で薬に関して患者様からいろいろなご質問を頂きます。

その中から是非、覚えてほしい事をこれからブログに書いていきますので宜しくお願いします。

 

今回、取りあげる質問は

「決められた量の薬を飲みましたが、効きません。量を増やしてもいいですか?」

というものです。

 お薬の用法・用量を守って日々飲んでいるはずが、「思っていたよりも症状が良くならない」「今よりもう少しお薬の効果を得たい」とお薬の量を増やしたくなるとき、あると思います。

 しかし実はその判断、お薬の良い効果より副作用を引き起こしてしまう原因となるかもしれません。

みね薬局 在宅センター

◎お薬の適量とは?

 一般的にお薬は、その量に応じて作用・効果、毒性が現れます。
 お薬の量を増やせば、その効果がより高く現れますが、同時にその毒性も副作用としてより多く体に受けることとなります。

 お薬をせっかく飲むなら、その効果のいいところだけを受け取りたいですよね。
 そのためには、それぞれのお薬の「用法・用量」を守り、飲み続けることが大事です。

 しかし、「守っても効果が出ない」「飲む意味があるのか」と不安になった場合は、医師や薬剤師にご相談ください。
 もしかしたら量の問題ではなく、薬との相性や服用時の体調など、他のことが要因となって効いていない可能性があります。

 薬の量を増やす前に、まず医師・薬剤師にご相談を。

○参考
セルフメディケーション・ネット 「4. 薬の作用 用量と効果、用量と毒性の関係」

 

◎お薬服用チェックリスト

 でもなあ、相談するなんて面倒だなあ、時間もないし、薬を増やしてみるのが1番手っ取り早いなあ、、
と考える方、多いと思います。

 それでは、まず現在の服用方法・状況が適正であるか確認してみませんか?

□ 飲むタイミングは適正ですか?
食前   → 食事のおよそ30分前
食後   → 食事のおよそ30分以内
食間   → 食事のおよそ2時間後
就寝前  → 寝るおよそ30分前

□ 飲む方法はコップ1杯の水ですか?
※お薬によっては、お茶やジュースなどで服用OKのもありますが、お薬の吸収を1番高めてくれるのはコップ1杯のお水です。
詳しくは、前回紹介しました「なぜ薬は水で飲まないといけないのですか?」をご参照下さい。

みね薬局 在宅センター

□ 睡眠はしっかり取れていますか?
(7~8時間程度が理想)

□ 食事はバランスよく、しっかり取れていますか?

□ 特に体調が優れない、など変わったことはないですか?

 1つでもチェックが付かなかった項目は、それによる原因かもしれません。
 改善が見込める項目は改善を図ってください。

 全てにチェックが付いている方は、薬の量ではなく、薬との相性などの要因が考えられます。
 薬の量を増やす前に、ぜひ医師・薬剤師にご相談を。

○参考
日本調剤  「正しい服用」  「人によって違う薬の効き方や影響」

 

自己判断で服用量を増やすと、副作用も出やすくなります。医師・薬剤師に確認してください。

みね薬局 在宅センター

お薬のことでお困りでしたら、医師または薬剤師に相談しましょう。

みね薬局在宅センターではあなたのお薬の疑問にお答えします!

 

・お薬を取りにいけない
・お薬の飲み合わせが心配
・お薬が余ってしまう
・色々な病院から薬をもらい管理できない
・お薬が合わない気がする

みね薬局はあなたの身近な相談相手です。
お気軽にご相談下さい!

【浦添市、宜野湾市、那覇市、西原町エリアでお困りの際はお声掛け下さい】

みね薬局
電話番号:098-875-0854

【在宅訪問の実例】薬が沢山残っているのはどうして?

こんにちは。在宅医療で薬局にお薬を取りに行けない方のために訪問薬剤師がご自宅にお伺いしている浦添市の【みね薬局在宅センター】です。

弊局は、地域との結びつきを重視し、市町村、居宅介護支援事業者、他の居宅サービス事業者その他の保健、医療、福祉サービスを提供する者との密接な連携を取りながら、居宅療養管理指導を行います。

服薬状況が悪い場合、その理由を探り、改善のための対策を行ったり(服薬支援)、薬が患者さんの病状、ADL(日常生活動作)、そしてQOL(快適な生活を送ること)に悪い影響を与えていないか情報収集することで、下記のように改善されましたので、その中からご紹介したいと思います。

今回、取りあげる内容は

実例紹介4  『薬が沢山残っているのはどうして?』

というものです。

ケアマネジャーから「骨粗鬆症による転倒などで入院。疼痛改善により退院しますが、何度か骨折しており、又、認知症も少し見受けられ高血圧の治療中でもあります。しかし、お薬が沢山残っているので心配です。」と服薬についてご相談がありました。

ケアマネジャーに現状を確認したところ下記の事がわかりました。

現状・確認

□ご主人が袋から薬(一包化)を取り出して奥さんに飲ませている。                              □薬の種類が多い。                                               □薬が沢山残っている。

 問題点1 : ご主人が薬袋(薬を入れる袋)にそのまま入った状態で出し入れしているので、お薬の誤飲は大丈夫?また、ご主人が留守の時は一人で飲めてるか?

【 予防策 】

★ 用法別(一包化)を明確にする色線をさらに太くしてわかりやすいように工夫しました。

★ 今後、薬が増えていくと予想されるので誤飲を防ぐために、服薬日を記入して用法別、日別ごとにお薬カレンダーで対応しました。

 ご主人が留守で服薬支援出来なかった日でも、一人でお薬カレンダーから取って飲むことが出来るようになりました。

問題点2 : 薬の種類が多くて薬が残ってしまう。その中でも、鎮痛剤、緩下剤は飲んでも効かないからと服薬拒否があります。

【 改善案 】

★ すべて一包化すると服薬拒否の恐れがあるので、①降圧薬②鎮痛剤③緩下剤で一包化。服用優先順位を決めました。

多数の残薬がありましたが、そこで、訪問薬剤師から「主治医が指示した通り続けて飲むことで確実に効くことを説明し、それでも効果がない時には主治医に相談するよう」アドバイスしました。

★ デイサービス職員にも詳細をお伝えして服薬支援の協力依頼をしました。

★ 現在、処方されている鎮痛剤:セレコックス、緩下剤:酸化マグネシウムの作用と効果について、下記のとおり詳しく丁寧に説明しました。

 

■□セレコックスとは□■

炎症部位のシクロオキシゲナーゼ-2を選択的に阻害しプロスタグランジンの合成を抑えることにより、消炎・鎮痛作用を示し、炎症や痛みを和らげます。
通常、関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、腱・腱鞘炎の治療とその症状の消炎・鎮痛や手術後、外傷後、抜歯後の症状の消炎・鎮痛に用いられます。

 

■□酸化マグネシウムとは□■

胃内で制酸作用により胃酸を中和するとともに、腸内では水分の再吸収に抑制的に働き、腸管内容物が膨張し、腸管に機械的な刺激を与え排便を容易にします。
通常、胃・十二指腸潰瘍、胃炎、上部消化管機能異常における制酸と症状の改善、便秘症の治療、尿路蓚酸カルシウム結石の予防に用いられます。

 

患者さまが、薬の作用と効果についてちゃんと理解していないことがわかりました。 

今後、新しい薬が処方されたら作用と効果について詳しく丁寧に説明していきましょう!

 

訪問薬剤師から担当医師へ多数の残薬を情報提供し、処方薬の調整を図りました。

訪問薬剤師が薬の作用、効果をわかりやすく丁寧に説明することによって患者さまが理解して飲むようになりました。

残薬もなく、飲めるようになりました。

薬を飲み続けることで血圧安定、又、痛みも少しずつ和らいできました。

食欲も出て体重増加。又、腰かけている時間も増えて笑顔になりました。

患者さまとコミュニケーションを取りながら、服薬状況を確認し、お薬の効果・副作用について詳しく説明し不安などを解消いたします。状況によっては、医師へご相談して処方薬の変更を提案いたします。

 

・お薬を取りにいけない
・お薬の飲み合わせが心配
・お薬が余ってしまう
・色々な病院から薬をもらい管理できない
・お薬が合わない気がする

みね薬局はあなたの身近な相談相手です。
お気軽にご相談下さい!

【浦添市、宜野湾市、那覇市、西原町エリアでお困りの際はお声掛け下さい】

みね薬局
電話番号:098-875-0854